スタッフブログ

災害に備える家づくりと避難計画の重要性

こんにちは。中津川市の工務店 日建建設 の藤原です。

近年、日本各地で 大雨や台風による水害 が増えています。住宅の耐久性を高めることも大切ですが、いざという時の 避難計画 も欠かせません。

今日は、「災害・避難カード」 の活用と、災害に強い家づくりについてお話しします。


災害時の「避難カード」とは?

添付の画像にもあるように、岐阜県では 「災害・避難カード」 を作成する取り組みが進められています。

このカードには、
✅ 避難場所(どこへ避難するか)
✅ 避難経路(どのルートで向かうか)
✅ 持ち出し品(非常用持ち出しバッグの中身)
などを記入し、家族で共有することができます。

スマートフォンやパソコンで簡単に作成できるので、ぜひ ご家庭でも事前に準備 しておきましょう。


災害に強い家づくりとは?

建築の視点からも、災害への備えは重要です。当社では 「災害に強い家づくり」 に取り組んでいます。

例えば、
✅ 耐水性の高い基礎構造(水害時の浸水被害を軽減)
✅ 防災倉庫や備蓄スペースの確保(非常食・水・防災用品の保管)
✅ 高台や水害リスクの低いエリアへの住宅設計

これらの対策を取り入れることで、住まい自体を防災の拠点 にすることが可能です。


建築と防災の両面から備えよう

「丈夫な家を建てること」「適切な避難行動をとること」 は、どちらも 命を守るために不可欠 です。

特に水害は、家の構造だけでなく、事前の情報収集や避難計画が 生死を分ける重要なポイント になります。

✅ ご自宅の災害リスクを確認する
✅ 家族と避難計画を話し合う
✅ 「災害・避難カード」を作成し、いざという時に備える

これらを実践し、災害に強い住まいと暮らし を目指しましょう。


まとめ

添付の画像のように、岐阜県では 災害時の適切な避難行動 をサポートするための取り組みが進められています。

私たち建築業者としても、災害に強い家づくり を通じて、安心して暮らせる住環境を提供していきたいと考えています。

ぜひ、ご家族で 「災害・避難カード」 を作成し、防災意識を高めるきっかけ にしてください。

詳しくは、こちらのページをご覧ください:
👉 https://bousai.pref.gifu.lg.jp/

記事一覧へ

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ