日建のお役立ちコラム

杉の強度について|知っておきたい!用途別に解説するスギ材の特徴と選び方

杉材は、日本の伝統的な建築材料として古くから親しまれてきた木材です。
その温かみのある色合いと香りが、心地よい空間を演出してくれることから、現代でも多くの人に愛されています。
しかし、杉材は他の木材と比べて強度が低いというイメージを持つ方もいるかもしれません。
実際、杉材は強度面で他の木材に劣る部分もありますが、適切な選び方や使い方をすることで、その弱点を克服し、安全で快適な空間を実現することができます。

この記事では、杉材の強度に関する基礎知識から、用途別の選び方、そして杉材を使った空間づくりの魅力まで、わかりやすく解説していきます。
杉材の強度について正しく理解することで、安心してスギ材を活用できるようになり、木の温かみを活かした空間作りを楽しめるようになるでしょう。

□杉材の強度とは?

杉材は、他の木材と比べて強度が低いと言われることがありますが、実際にはどのように違うのでしょうか。
木材の強度は、様々な要素によって決まります。
ここでは、杉材の強度を他の木材と比較しながら、強度に関する指標や、実際にどの程度の強度なのかイメージを掴めるように解説していきます。

1: ヤング係数

ヤング係数は、木材の曲げに対する抵抗力を示す指標です。
杉材のヤング係数は、一般的にE70~100程度です。
一方、強度が高いとされるヒノキ材は、E80~110程度と、杉材よりもやや高い数値を示します。
しかし、この数値だけで単純に比較することはできません。
なぜなら、同じ樹種であっても、生育環境や木材の乾燥方法によってヤング係数は大きく変化するからです。

2: 比重

木材の比重は、密度を表す指標です。
一般的に、比重が高い木材ほど、堅くて丈夫と言われています。
杉材の比重は、0.30~0.40程度です。
一方、ヒノキ材の比重は、0.40~0.45程度と、杉材よりもやや高くなります。
比重が高いということは、それだけ木材が詰まっていることを意味し、それだけ硬くて丈夫であることを示唆しています。
しかし、比重だけで判断することはできません。
なぜなら、油分の含有率や含水率などによっても比重は変化するからです。

3: 用途別強度

杉材は、建築材、家具材、内装材など、様々な用途で使用されています。
用途によって求められる強度は異なります。
例えば、構造材として使用する場合は、高い強度が求められますが、内装材として使用する場合は、強度よりも見た目の美しさや加工のしやすさが重視されることもあります。
そのため、杉材の強度を評価する際には、用途を考慮することが重要です。

□用途別に考える!スギ材の選び方

杉材は、用途によって適切な選び方があります。
建築材、家具材、内装材など、それぞれの用途に合った杉材の特徴や選び方を理解することで、より安全で快適な空間を実現することができます。
ここでは、具体的な用途別に、杉材の選び方を解説していきます。

1: 建築材

構造材として使用する場合、高い強度が求められます。
そのため、節が少なく、木目が詰まった、いわゆる「上小節」と呼ばれる等級の高い杉材を選ぶことが重要です。
また、乾燥方法にも注意が必要です。
乾燥が不十分な杉材は、強度が低く、腐りやすいため、しっかりと乾燥された杉材を選ぶようにしましょう。

2: 家具材

家具材として使用する場合は、強度だけでなく、見た目の美しさも重要です。
杉材は、木目が美しく、加工しやすいことから、家具材としても人気があります。
強度を重視する場合は、節が少なく、木目が詰まった杉材を選びましょう。
一方、見た目を重視する場合は、木目の美しい杉材を選ぶようにしましょう。
杉材は、塗装やオイル仕上げなど、様々な仕上げ方をすることができます。
仕上げ方によって、木の風合いを生かした温かみのある家具を作ることができます。

3: 内装材

内装材として使用する場合は、強度よりも、見た目の美しさや加工のしやすさが重視されます。
杉材は、木目が美しく、加工しやすいことから、内装材としても人気があります。
壁材や天井材として使用する場合には、薄い板材を使用することが多いです。
薄い板材は、強度が低いため、構造材として使用する場合は、注意が必要です。
また、杉材は、湿気に弱いため、浴室やトイレなど、湿気の多い場所では、注意が必要です。

□まとめ

杉材は、強度面では他の木材に劣る部分もありますが、適切な選び方や使い方をすることで、その弱点を克服し、安全で快適な空間を実現することができます。
用途に応じて、強度や見た目の美しさ、加工のしやすさなどを考慮し、適切な杉材を選びましょう。
杉材の特性を理解し、安全で快適な空間作りを楽しんでください。



記事一覧へ